【レビュー】DreamLink USB M.A.D Gamepad
2009年 02月 22日
いやー貧乏暇無しとはよくいったもんで、でも冷静に考えると世の中で成功している方々の殆どはプライベートをビジネスで潰された結果、今日の成功を得ているのだ、と自分に言い聞かせながらも特段成功を望んでなかったり。自分自身を身の丈経営。烏丸です。
さぁようやく【レビュー】エントリに割ける時間をゲト。てんっで本日のネタはこちら。

香港のWebショップに発注して到着まで二週間弱。件のステアリングホイールアタッチメントが付属の、限りなくイヤな予感がするUSBコントローラがこちら。
箱だけの画像だとピンとこないかもしれないのでお気に入りのサタパワイヤレスと比較。

コンパクトさが売りのヒトツらしく、マニュアルにも"Travel"なんて単語が。旅行先にUSBコントローラ・・・DSやらゲームボーイを持って旅行、ってのは経験が有るんですがどうなんですかねこのコンセプト。(LANパーティ用?)
さて大きさの比較をしたところでまず注目したいのは、その図体よりもボタン。

材質はプラスチック。
それが同じく3ミリくらいのスパンで菱形配列。成人男性でなくても4ボタンの同時押しが可能。
タッチは一般的なゲームパッドで言うところの"ポチポチ"、でもなく当然タクトスイッチの"カチカチ"でもなく、見た目通りの"プチプチ"。
どんな名人でも連射は遠慮したい"プチプチ"タッチ。
とは言え、随分大昔に【レビュー】した"神技"ほどではないものの、常用は躊躇われるレベル。
ちなみに、

に、使って欲しそうなボタンも同様のタッチ。
しかしアレですな、親指担当のメインボタンがあんなだと連射がハードウェア側で設定できる連射が欲しい。"Rapid"でも"AutoFire"でも名前は何でもいいですから。
さてこのコントローラ、PCに接続すると"8ボタン"。つまり"LR"も実装。

コストの都合でLRまでメインのボタンと同じ3ミリサイズだったりしたら拙ブログ的には最高だったんですが、あいにくこちらはフツー。
ただ、方向キー以外のボタンが丸、もしくは丸みを帯びているのに対し四角。まぁ気にするようなコトでも無いんですが。
と、最初に取り上げたボタンが少々アレ。なのですが、方向キーの出来はナカナカ。

サイズこそご覧の通り、ながらストロークの具合といい、大陸製のゲームパッドにありがちな"全方向同時押し"でも無く、感覚としてはWiiリモコンのそれに近く、実に好印象。なんか・・・拍子抜け。
うーん、トータルすると悪くない・・・って、読者ちゃんも含めて注目すべきポイントはこっちでしょうな。

これは新しい、ホイール型アタッチメント。本体、つまりパッド側との接続インターフェースは何と"USB"。


凹凸の関係が淫靡。いや考えすぎですかそうですか。
さて肝心の同アタッチメントですが、

外観はチープながらもステアリングホイール然。材質はやはりプラスチック、汎用製品ではないのか、アタッチメントの形状もこのコントローラの下半分に収まるデザイン。
で、さっそく取り付け。

・・・いやあつらえたんですが。
ともあれ接続してみて初めて気づいたんですが、namcoの"JogCon"とは異なり360度回転はしないんですな。いいところ30度くらい? 当然ながら"ForceFeedBack"のようなモーターみたいな抵抗もなく、実にチープなコイルスプリングなタッチ。不安。すごーく、不安。

イヤな予感ほど的中するものです。なんとこのホイール、ただのデジタル入力。つまり、


・・・すごい。悪い予感が的中しながらも敢えて予想外という言葉を使いたいキモチ。
たしかに販売元のサイトにも"Analog"の一文字も出てなかったワケでなるほど悪いのは早とちりする消費者。
なんですけど、ワザワザ"左右"を入力するためだけのインターフェースを別体式にする、なんてのはフツー想像しないワケで。これはこう・・・なんだか人柱として爽快。
さてさて、良い意味でも悪い意味でも拍子抜けさせられたワケですが、チト気になるのがこのホイールの接続インターフェースが"USB"ってコト。敢えて汎用的なインターフェースを使用しているってことは、他のUSB製品を挿したらどーなるの? という危険な好奇心が首をもたげてくるんですけれども・・・

認識せず。 ? ってことは・・・

点灯せず、あー5V来てませんな。
つまりHubとしてのUSBポートではなく、接続に(恐らくは安価だという理由だけで)USBを採用した、ってだけのご様子。方向キーの信号をジャンパーしてるだけ、っていうんですかね。
うーん、妙な夢が一瞬広がったんですが、ねぇ。
デザイン ★★★★☆ アタッチメントにした、という部分は鬼のように評価したい
操作性 ★★★★☆ 大昔の2Dレースゲーに最適、だと信じて疑わない
参考URL 製品情報ページ
備考 ホイールアタッチメント自身をPCのUSBポートに挿しても案の定認識しません
常用するにはボタンが小さい・連射が無い、ホイールはデジタルだし、で例によって持っているだけで満足型コントローラ。よくよく考えるとファミコンとかSEGA全機種時代のハンドルコントローラと構造は一緒なのよね。話のタネ、にはなったなってのは例のごとく。
しかし20ドルか・・・烏丸は満足できましたが、世間一般では、どうかしらー