【レビュー】メーカー不明 オプションレバー
2010年 05月 15日
呼び出したりしてごめんなさい。烏丸です。
いやはやゴールデンウィークからこっち、毎週末どころか平日の夜ですら、部屋の整理に夢中・・・だったんですが、長らく整理するどころか開けるコトすら無意識に拒絶していた引き出しを開けてみたらば興味深いアイテムに"タイムリーな"ご対面。

なんでしょうかね、ってまぁ持ち主なので正体は知っている(っていうか憶えている)んですが、組み立てると・・・

こんな。
流石にまぁこの状態であれば聡明な読者ちゃん諸兄ならば既に検討がついているでしょうけれども何かしらこれーっていうか少々アレな読者ちゃん向けに、添付マニュアルをば。

こんな、製品。
いや"製品"なんていいますと一丁前な雰囲気ですが、説明書の風体からお察しのとおり、"ガシャポン"の景品。(烏丸の世代だと"ガチャガチャ"って呼んでましたが) ご覧の通り紙がまるまっているのもそのせい、ってこれアイロンかければいいのかしら・・・。
上記の添付マニュアル、いやそんな大層なもんでもないんですけれども、ともあれその画像にありますとおり、初代ファミコン時代のもの。つまり遡ること20数年前の景品、という。


マニュアルの裏面には組み立て方。
実に単純、というか"ファミコイン"をもう一工夫した感じのアイテムなんですな。で、ファミコンのコントローラの取り付け方法のところには上記のとおり、"コントロール部分を中心とする。"なんて書いてあるものの・・・左様、どこにも任天堂の文字が無い。 つまり許諾を得て作られた製品じゃない、混沌とした時代の産物、みたいな。
※"ファミコイン"は許諾品みたいですな、ココにある画像を見る限り
さてマニュアルに記載されている"くみたてかた"を参照しつつ、じゃあ実際にファミコンのコントローラに取り付けて見ましょうかね、ってんでひとまず手元にある

"Newファミコン"のコントローラを引っ張りだしてみると・・・


無念、"Newファミコン"のコントローラは十字キーの周囲が隆起。
なのでマニュアルのとおり両面テープを貼り付けても安定しないんですな。やはり初代ファミコンの素直なデザイン有りき、らしく。
じゃあ、ってんで・・・

これまた押入れのコントローラ箱から引っ張り出してきた、初代ファミコンの四角ボタンの予備部品に装着。

なるほどドーム型のカバー部分の位置あわせをしっかりやれば、取り付け前よりも大分クイックに。ああそうちなみに、

コントローラへの固定方法は予想通りの両面テープ。
って、未使用なんですが経年劣化で使い物になるか・・・どうか。
ともあれさらにじゃあ、ってんで・・・

USB接続のファミコン似のコントローラを用意。(ところでこの"BGCFC801"、これまで【レビュー】してませんが、実に面白みの無いフツーに良い製品ですぞ)→製品情報
いざこれに付けて・・・って思ったら。

ややや? "オプションレバー"が安定しない。
筐体はほぼ同一の外形なのに何故? って思ってよくよく見てみると・・・

アラヤダ十字キーの中心部のくぼみの直径が、小さいコトが判明。いやー、ボタンの数と配置、ケーブルが生えてる場所くらいしか気づかなかったんですが、これは盲点。オプションレバーが使えない・・・ならば減点だなバッファローコクヨサプライ。(言いがかり)
と、この"オプションレバー"との再会を冒頭に書きました通り"タイムリー"なんて言ったのは・・・実はちょうど悩みがあったもんで。憶えていらっしゃいますでしょうか、これ。

スーファミ実機でのプレイに(少なくとも烏丸は)欠かせない赤外線コントローラ、"DUALTURBO(長いから略した)"。(→【レビュー】)
日常的に使用しているコントローラなんですが、どーにも十字キーが渋い。っていうか硬くて指が疲れる感じ。なのでこれをどーにか出来るアイテムは無かろうか、ってところにこの"オプションレバー"はタイムリー。
・・・だと思ったんですが、

あれれ、レバーは動けど十字キーが動かない・・・というかドームの内側に干渉している様子、と思って十字キーの様子を見ると、

これまた十字キーが初代ファミコンよりも一回り大きい、上に十字キー中央のくぼみが浅く取り付け不可。(っていうか使い込みすぎてて十字キーに積年の手垢が!)

うーん、どうしたもんだろうオプションレバー側を加工するか・・・
って、折角20数年も所有したんだから加工するのも何だか。他の方法を模索する、って感じかしら。
ともあれこの"オプションレバー"、最近ですとPSPやWii用の製品(たとえば以前紹介した"Dragon SuperFightingPad"とか、純正のそもそもの操作性の良し悪しにかかわらずサードパーティメーカーがドカドカと製品を投入するカテゴリのもの。 なので歴史のあるブツなのは確かなのですが、出所が"ガシャポン"ですからねぇ。。。 単価100円ですからねぇ・・・
加工する前に、予備を確保・・・するべきか?
デザイン ★★★★★ "最初のアイデア"ではないでしょうが
操作性 ★★★☆☆ そもそものオリジナルの十字キーの出来が良すぎて効果無いカモ
参考URL 青もあるらしい
備考 非許諾、ってところが・・・コスモスを連想させるんですが
ところでファミコンに限定しても、これ以外に十字キーの操作性をどーにか向上させよう、ってアイテムが当時はかなりあった模様。コントローラを長らく収集する中で、なんとなーく買い求めたりしてたらこれまた結構な数が手元に。 中には今回のエントリで少々触れた、"ファミコイン(タイトー)"以外にもバンダイやらテクモやら。手持ちのいくつかを、またその内ご紹介したいなぁ、という。