【レビュー】エスピーエム マルチコントローラ
2011年 04月 09日
なんですが、"エルゴノミクス"~って不思議なもんで、『あ、これ欲しい』って思うと大概コンセプトモデルだったりしてつまるところ金銭的にではなく物理的にというか流通的に手に入らない一品、だったりするもんで毎回うーん、とか思うんですよね好きなのに。烏丸ったらこんなにも好いて、いるのに。
さて"エルゴノミクス"という単語自体は、それはもう古くからある単語らしいんですが生憎烏丸が耳にするというか目にしたのは"メガドライブ"のコントローラ。

最近ゲームがつまらないのはソフトのせいじゃなくってハードのせい、だったアレですな。(歴史は繰り返す、なのか最近も似たような風潮ですねぃ)
烏丸は個人的にかなり大好き、なコントローラなのでほとんど未使用のまま保管してある"予備"があったりするんですが、人によってはちょーっと大きすぎるというかゴツくてイヤーとか言われて何故か転じてこれだからセガはーみたいな・・・ああ最近は言われませんかね、世代も変わりましたし。
ともあれ"エルゴ"なコントローラの原点はセガに有り、とか信者らしく思いこんでいたんですが、実はサードパーティ製ではあるものの・・・実は"ファミコン"と"PCエンジン"にも"エルゴ"なコントローラが有った、という。
それが、こちら。

強烈なシルエット、しかしながらああこれって"エルゴ"? な外見が素敵なコントローラであります。
ホントに"エルゴ"なのか? と改めて疑ってかかりながら、各部位をば。

一見4ボタン、に見えますが冗談は"SELECT"と"START"。
ああそうそう、前段にお話しましたけれどもこのコントローラ、なんと本体からケーブルがいきなり2本生えてるお大尽なデザイン。


根っこがメスコネクタになっていて各機種用にケーブルを、みたいな気の利かせ方を女々しい、と設計者は思ったのか・・・果たして?

実に背が高いボタン。
手に触れた時にこの高さが違和感、でも押してみるとそんなに変でもな・・・いや変だ、、

グリップを握った時に、親指の先が自然に触れるのが"A"でも"B"でもなく、"SELECT"と"START"・・・? ああ、少し広めに持てばいいのかと自己解決。

中央部に3ツ並んでいるのが左から、"SLOW"・"B"・"A"、つまるところ連射スイッチ。そういえば最近見ませんね、"SLOW"機能が付いてるコントローラって。
ツマミを左回転することで連射速度が上がる、ってどー考えても逆なワケで、まぁ作った人の崇高な設計思想をおもんぱかるというか考慮してみたりはするものの何しろ連射速度が不安定。

というか、"2"くらい? のところが一番連射速度が安定する不思議。
まぁテストに使ったゲームがファミコン版の"イメージファイト"ってのも連射測定の環境としては微妙、とは言え。(ちなみに最大の"10"に合わせたら連射しなくなりました。個体差?)
イラつきながらも方向キーの話題。

十字キー然、な形状。
しかしながらこれがまた・・・

か、硬い!
硬い上にストロークが激浅、しかも左方向を入力すると左上に突き進んだり突き進まなかったり(つまりフツーに左に進む)と不安定。三重苦ッ!
更に言えば、

中央部に爪あとのようなクラックが・・・っていうか成型時のヒケ? で、実はこの製品、

奇跡的に2コ持ってるんですが、もう一方も、

この有様。つまり型自体に問題があるというか、成形時にゴミが混入した模様。・・・なんともこう、素晴らしい品質管理・・・でも、

安心の(自称)国産。
日本の金型技術は世界一、だと思ってたんですけど、ねぃ。
コントローラとしての品質自体に問題が有り過ぎて、肝心の"エルゴ"かどーかを確かめるのをすっかり忘れてしまっていたんですが、ともあれ設計した方の思惑に"エルゴ"があったかどーかは不明なものの、

グリップ形状に加えてこの真平らさ加減、更に

今だと"L"・"R"が配置されてる場所の指馴染みが良かったりして、あれれ見た目よりも案外? と一瞬勘違いさせる光る
これで方向キーが、連射が、とか最低限の"あるべき"を積み上げていけば・・・とか思うんですが、例えば"ファミコン"なら定番であるハドソンのジョイカードだとか、"PCエンジン"であれば高い完成度を誇る(ばっかりにサード製品がやったら少ない)純正品とすげ替えたくなるのか・・・のは疑問。
っていうか、"常用"向けのコントローラを目指したのではないんじゃないかしら。なんだろう、烏丸みたいな高尚な趣味を持つ人間にこそ手にとって欲しい、そんな設計者の願いが見え隠れしますな。

この全部大文字な筆記体ロゴに。
デザイン ★★★★★ この★マークの意味合いが世間と大幅にズレているコトを再認識
操作性 ★☆☆☆☆ 個体差、と信じたいですが2コともこの具合っつー
備考 後述
参考URL なんと希少、らしい
しかしノンライセンスな製品かと思ったんですが、ケーブルコネクタには

よく見ると"FF"マーク。
少なくとも任天堂には許可を得ているっぽい。でもNECには? なーんとも胡散臭い、不思議な製品ですなーこれー。