【レビュー】ナムコ ジョグコン(SLPH-00126)
2013年 06月 28日
しかし断捨離、って仏教用語なんですが定着した感じですな、っていうか小生も粛々と断捨離、つっても小物類を中心に引き出しの中身をドンドコ廃棄処分進めてったら間違えてメガドラ本体と"Super32X"とを接続する大変貴重なケーブルを誤って捨てたらしくて畜生。いつもどおり心底死に体キモチが励起したっつーね。 なんだろう、ケーブルなんて対して場所を食うわけでもないんだから断捨離対象枠から除外しといていいんじゃないの、なんてねー。
んで。
レガシーデバイスの話に戻りながら本日のテーマは、こちら。

中途半端に懐かしいコントローラ、"ジョグコン"であります。
ちょうどプレイステーションがデジタルコントローラからアナログに移行した1年後の98年、ようやくユーザーがアナログスティックに慣れきったあたり、スティックでレースゲームを操作させるのはいかがなものか、というアンチテーゼ的な意味合いがあったかどーかは知りませんが一般的な周辺機器メーカーからではなく純粋なゲーム会社であるところのナムコ発。
同時発売のゲームタイトル"R4 - RidgeRacer Type:4"が結構なヒット、になったにも関わらずナムコのアンチテーゼは思ったより市場に響かず・・・未だに市場でも新品を見かける"ダダ余り"した不遇のコントローラ、という。

しかしながら、ブツ自体は大変素晴らしい完成度。単なるデジタル入力用のコントローラとしてももちろん、っていうか、順に。

まずコントローラ選びの"キー"として重要な要素、方向キー。
ご覧のとおりSCEが、当時としても既に切れていたであろうパテントを回避するべく苦慮したにも関わらずの堂々とした『十字キー』っぷり。 ストロークも十分、かつタッチも手頃なソフト感で万人にオススメしたいテイスト。 同世代にアスキーが"バイオハザード2"用のコントローラを出してたんですが、あれの方向キーが見た目こそ純正然、だけど中身が一工夫、という絡め手だったのに対して実にストレートな感じ。最近のだとここ数年のHORIのコントローラがこの方向キーにそっくりだったりもします。(今日日、少数派だと思いますが、初代PSコンからなら余裕でリプレイス先に成りうる、それくらい素敵な方向キーだゼ?)


対して、ボタン自体はアナログ感の無いデジタル入力。
これも実に素直、なんですがよくよく考えるとレースゲームなんだからLR位はアナログ化しといてもバチは当たらなかったんでは、とか思うものの純正のアナログコントローラより後発とは言え、このあたりは仕様が固まっていたのかもしれません。(リッジシリーズはアクセルもブレーキもアナログのセンシティブさは要らない、って考える向きも多いかもですが。そもそも。)

後述のセンターダイヤルのおかげで大変押しづらい、"SELECT"と"START"。つっても純正のアナログコントローラより多少マシではあるんですけども。

ジョグコンの最大の特長にして命名の由来、である"ダイヤル"部分。
類似製品と大きく異るのは、このダイヤルが無限回転すること。つまりセンターを気にする必要がないワケで、また回した時の抵抗感が実に心地よく、隙有らばぐるぐる回していたい、そんな素敵感触。
で、大事なんですがこのダイヤル自体が"ForceFeedBack"する・・・という・・・!
"R4"をプレイしてカーブに突入&アクセルを解除したところでこの様子。
"ForceFeedBack"の反力は外部電源無しな為それほどではないはず・・・なんですが、ジョグコンを保持する都合上、親指1本または人差し指と合わせて2本がいいところなので、小さい反力ながらこの小径ホイールがグルグル暴れる感覚は実に痛快。(そこに"リアリティ"は無いものの)
さてこの"ジョグコン"、正式に対応しているゲームタイトルが実に少ないってのもよく知られてたりするんですが、ひっそりと対応していた"リッジレーサー5"以外だと
この"パックマンワールド"が対応ソフトのヒトツ。
パックマンワールド、あいにくカーレースゲームではなくご覧のとおりのアクションゲーム。ではジョグコンの活躍シーンは? となるんですが、ソニックよろしく回転して勢いをつける、みたいなところでジョグコンのホイールを回転させるというUI。
うん、確かにちょっと新鮮。
という小さな感想はあるんですが、いやこれならフツーにパドルコントローラとして"キューティーQ"とかリメイクしたりして欲しかったなぁ。(メガクラッシュは他のボタンにアサインするとして、"ロストワールド(フォゴットンワールド)"に対応、とか。いや会社違うけど)
デザイン ★★★★★ 大好き! なんだけど対応タイトルがなぁ
操作性 ★★★★★ 大好き! なんだけどついでに振動も欲しかったかもなぁ
備考 後述
参考URL 製品ページ
話は脱線しましたが、PS2のローンチ、"リッジ5"で『思い出したかのように』対応された以外、正式な対応を謳うゲームタイトルが少ないのが返す返すも残念。そんなこんなで利用シーンが実に少ない=箱から出す機会も少ない"ジョグコン"。 大概のコンソールでアナログスティックが標準装備だったりする今日ですが、単なる振動じゃない"ForceFeedBack"、しかも"リアルな"ステアリングホイールじゃないこのコントローラで感じることができる・・・って、今の人にも新鮮なんじゃないかなぁって。