人気ブログランキング | 話題のタグを見る

【レビュー】GameSource PS SAKKARA AI

 2005年もいよいよ終わろうとしている今日この頃に烏丸です。

 いやいや、年末ってーのはどうにも道路が混みますな。先日、母方の縁にあたる祖母が亡くなりまして、葬儀の行われる千葉県は姉ヶ崎まで我が家の車で行ったのですが・・・なんか片道3時間強。 東京湾アクアラインを使ったにもかかわらず、です。

 原因はアクアラインではなく下道。烏丸の住む東京都町田市と多摩市の境目から、アクアラインへの通過点である保土ヶ谷バイパスの入り口までの道のり、約14キロの道のりになんと1時間半もかかってしまったんですな。
 本来なら勝手知ったる裏道へ入ろうにも右も左も車車車・・・かなり余裕を持って出発したつもりでしたが、『もはや葬儀に間に合わぬ』と死んだ祖母に申し訳が立たないので途中で陰腹を召したのが悪かったんでしょうか。到着した時は集合時間から30分の遅刻。親族の冷たい注目を浴びたり腹部から奔騰する己の血と内臓を撒き散らしたり死微笑を振りまいたりしながら葬儀に参列する結果に。

 年末ということをもー少し考慮してルートを選ぶべきでした。



 さておき。先だって噂の「XBox360」が発売になりましたな。予想通り売れ行きはアレなようで・・・まぁ初代の印象が良くなかったってのと、ゲーム機ってのは後から出したものが売れるというある種のセオリーみたいなものがありますからな。・・・って、後発のハードでも売れないモノは売れないワケですけれども。(携帯ゲーム機は特に)
 360については取り立てて欲しい要素はないのですが、やはり不振の原因は同時発売のソフトが弱かったこと? レースゲーム2本で喰いあっているのは置いといて、テトリスって。 確かにまぁ議会開催中に携帯でテトリスに興じちゃう国会議員がいるよーな日本ですから、確かに定番ラインナップといえばその通りなんですけれども・・・ん~?

 テトリスの話もさておき。
 ゲーム本体と同時発売されるゲームをローンチソフトなんて言いますが、今回のXBox360では前述しましたように2本のレースゲーム。スーファミの発売以降、新しいゲーム機の発売がアナウンスされますとことごとくその新機種の高性能さ加減が披露されますが、どーもその"高性能さ"をアピールする上でレースゲームってのは欠かせないんでしょうな。ネットでの評判はリッジ~/ニードフォー~ともに良好な様子。

 とは言え、XBox360の純正パッドですとどーにも臨場感が足り無そうな予感。烏丸はまだ本体の購入は控えておりますが、プレステのように魅力的なデバイスが積極的に発売されたら・・・あ、そのデバイスだけ買うわ。


 ほいでは今回のコントローラはこれ。

【レビュー】GameSource PS SAKKARA AI_c0004568_18203864.jpg

 魅力的かどーかはこの際置いといて、デバイスの数だけは呆れるほど出ているプレステ用の製品。「PS SAKKARA AI」であります。※画像がピンボケなのは後ほど差し替えますので。平にご容赦。

【レビュー】GameSource PS SAKKARA AI_c0004568_18204975.jpg

 聡明なる読者ちゃん諸兄ならば一目で大体見当がついちゃっていることでしょーけども、液晶から察することが出来ますように、マクロ機能搭載のコントローラですよ、と。まぁ見ての通りですな。方向キーを含め各ボタンを押下時には液晶上にそのボタンのアイコンが点灯する仕組み。
【レビュー】GameSource PS SAKKARA AI_c0004568_1821282.jpg

 マクロの記憶は内部RAMに。ボタン電池1個で動作、と。ちなみにこのボタン電池は飲み込むと胃に穴が開くとかで大変危険。使用しない時は小さいお子様の手の届かない場所に保管するのが吉。

【レビュー】GameSource PS SAKKARA AI_c0004568_18211269.jpg

 マクロを登録するキー群と連射の設定ボタンはSELECTとSTARTの横に。筐体が若干大柄なので、ちょっと遠い感じ。まぁちょくちょく触るボタンじゃないので良いっつちゃー良いですが。(ところでこのマクロですが、マニュアルがないもんですから単純なコマンドマクロしか作れませんでした。"MEM"と"TEACH"の違いが理解できぬ烏丸であります。)

【レビュー】GameSource PS SAKKARA AI_c0004568_18212257.jpg

 ボタン類はデュアルショック登場以前のプレステ純正コントローラに準拠しつつ、マクロ発動用のボタンを3個装備。それぞれにマクロ登録が出来る、と。得意げに赤いボタンは自己主張なんでしょーかね。

【レビュー】GameSource PS SAKKARA AI_c0004568_18213262.jpg

 L・Rは本体の薄さに合わせたデザイン。押しにくくは無いですが、なんか心細い。指一本で操作するイメージで。

 マクロを記録できるコントローラってのは昔から需要があったんでしょうかね。このコントローラもおよそ十年くらい前に香港で購入したんですが・・・最近ですとネトゲの経験値稼ぎなんかが主流ですが、あのころのコマンドマクロの用途ってーと、格闘ゲーム用? でもそんなもん練習次第でどーとでもなるよーな気が・・・




 しちゃうんですがこのコントローラだとそうはいかない。
 何しろこのコントローラの方向キーが硬い! 形状こそ一般的な腐ったコントローラにありがちなモノですが、押下時も押下後の戻りも硬い! なるほどこの方向キーなら格闘ゲームのコマンドをマクロに頼りたくなるのもむべなるかな。

 ともあれ、このコントローラのウリは実はマクロに有らず。
【レビュー】GameSource PS SAKKARA AI_c0004568_18214149.jpg

 方向キー周囲にあるステアリングホイールなんですな。で、このホイールですが・・・か・か・か・硬い! こちらも方向キー同様に異常な硬さというか反発力。ホイールの直径は約5センチと、パっと見、十分なサイズがあるんですけれどもねえ。

 反発自体はナムコのネジコンのようにバネによる反発によるもの・・・なのですが、ネジコンが両手首のホールドによるコントロールを想定されているのに対して、このコントローラのホイールは親指一本。パワーステアリングとノンパワーステアリングの違いくらいの大きな差と言えます。これは文字通り手厳しい。っていうか指厳しい。

 ネジコン互換のコントローラってのは数あれど、どれもこれも本家の"捻り"インターフェースを親指に置き換えたモノばかり。本家がバネを採用してホイールのセンターリングを見事に再現しているのも、そもそも手首全体を使うことを大前提にしているからこそ通用するインターフェースだったワケで、それを単に他の部位に置き換えるにしても指一本ってのは無理っつーことなんですな。(ナムコのジョグコンみたくセンターリング強制で無いなら話は別ですが)

 まー親指のチカラに自信があるならば上記の欠点も目をつぶることが出来るのは当然ですが・・・いや、使い込んで中のバネを馴染ませろってことなのかしら。親指力強化ギプスってこと?

 うーん・・・


 デザイン  ★★★☆☆
 操作性   ★★☆☆☆
 備考    ネジコン+マクロで良いトコ取り・・・惜しい。実に(ry
 参考URL Now Searching...


 結局のところ、ネジコンの後にネジコン無しという結論が出そうで怖いです。っていうか、ナムコがまたネジコンの新型を出してくれればそれで決め打ちってとこなんでしょうかね。今のナムコにそんな余裕、無いんだろうなあ。
by karasuma_usb | 2005-12-28 18:22 | コントローラ

変なコントローラを千切っては投げ千切っては投げ。


by karasuma_usb
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31