人気ブログランキング | 話題のタグを見る

【レビュー】BUFFALO BGC-UCF1202


 インターネットなんていう"包括的な"呼称自体自体が若干、死語化しつつあるくらいネットってのは分節・細分化・取捨選択されながら、日常に密接する存在になっている21世紀に、毎度烏丸です。

 烏丸ったら社会人1年目より一人暮らしして以来今日まで、休日のたびに訪れる新聞の拡張員に辟易しながらも、頑なに購読を断っているよーな"ニュースソースは非新聞"派。実際問題、ネットがここまで速報性を持つようになってしまうと、早朝投函される新聞紙から新しい情報を得るよりも、2chのニュー速やら類するサイトをRSSなりで監視しているほうが速報性を若干失うモノの、"ほぼ"無料なワケで。株やら先物やらの速度が要求される金融商品でもやってない限り、新聞ってのは必要性が下がっているのかもしれません。(ここのところ日常的に偏向報道が絶えないのも新聞離れの一因だとは思いますが)

 さておき、2007年が既に始まっているのに今更2006年の話をするのもアレなんですが、昨年ネットを騒がせた話題で烏丸が印象に残っているのが「募金詐欺」
 "~ちゃんを救う会"、もしくはそれに類する名称の募金団体が集めた金銭の使途が不明瞭だったとかで、主に2chから批判が続出した件。(参考:さくらちゃんを救う会)
 昨年の秋頃から新聞各紙で報道されているので割愛しますが、要は「募金を集める側が収支不明瞭なまま運営していた」ということが、2chを中心に問題提起されたという話。

 なるほど一般的に幼少のころから"赤い羽根"やら"緑の羽根"なんかの有名な募金活動に"募金する側"として参加している我々としては、「募金すること」自体にある種の満足感を得ているだけで、実際にその募金したお金がどのように使用されているのか、必要としている人にちゃんと行き渡っているのか、ってコトに関しては興味が及んでいなかったなーと。
 この話題は、「詐欺」なんて言葉で一くくりにしちゃうトコロにネット社会の怖さを感じるものの、「募金という善意を利用した悪が存在する」かつ「既存の報道がその募金の正当性を完全に評価することが出来ていない」コトを啓蒙したという点で、ネットの存在意義を感じることが出来て、非常に印象に残った烏丸なのでした。


 って、拙ブログのテーマに則していないコトをつらつらの論じるのも、烏丸の無知を世間様にさらすことになるので避けるとして、若干軌道修正。

 募金、とは趣が異なるんですが、奨学金という、修学するためのお金を無利子(または有利子)で貸し出す制度がありますな。
 この奨学金、烏丸も利用したことがある(っていうか今でも返済している)んですが、学生の時代に奨学金でNEOGEOを購入した先輩がおりました。 もちろん奨学金ってのは修学に必要な分キッカリが払い込まれるはずなので、先輩はバイトするなりして帳尻を合わせたそうですが、なるほどこーいう風に使ってしまって修学困難になって本末転倒な人もいたのカナーなんて。しかしまー奨学金でNEOGEO・・・高かったもんねー、あれ。烏丸、2回買ったけど。

 さてその奨学金制度の中に「あしなが育英会」なんて団体。
 かの有名な児童文学「あしながおじさん」が名称・運営方針のモデルだとは思うんですが、くわしくは(またもや)Wikipediaで。(→ソース)
 なるほどねーあしながおじさん。烏丸もあしながおじさんの援助がほしいなー。体の関係無しで。


 というワケで本日は、つい先日購入しましたこれ。



【レビュー】BUFFALO BGC-UCF1202_c0004568_21224513.jpg

 足なげー。






 って、コントローラの第一印象から連想されるもので文章を書くコトがいかにマズいかを読者ちゃんに啓蒙することを第二の目的としている拙ブログ、ようやく第一の目的というワケでコントローラネタ。バッファローの「BGC-UCF1202」であります。
 先だってのエントリで書きましたがこの製品、新宿ソフマップで580円と大変破格。まーそう申しましても定価が1310円とかなので心底喜べるかと申しますと・・・いやいやこの値段でこれなら十分、いやさ十二分。って、早速好評価(評価者:1名)なこれ、どーしてなのかと説明させていただきたく。


【レビュー】BUFFALO BGC-UCF1202_c0004568_21233715.jpg

【レビュー】BUFFALO BGC-UCF1202_c0004568_2123561.jpg

 これこの通り、とりあえず奇をてらわないデザインの代表格というよりも20世紀末から現在にかけての"ゲームコントローラデザイン"のステレオタイプと言えるDualShock準拠の配列。敢えて勝負に出ないのは親方大企業の堅実さかそれとも"適当に売れそう"な海外OEMなのかは不明。でもまぁ、既存の製品で同じシルエットの製品が見当たらないので・・・新規デザインなのかしら。

【レビュー】BUFFALO BGC-UCF1202_c0004568_2124224.jpg

 説明するのも面倒ないつもの配列で"1"・"2"・"3"・"4"ボタン。左下に見えるアナログスティックが若干邪魔になりそうではありますが、まー"慣れ"の範疇。

【レビュー】BUFFALO BGC-UCF1202_c0004568_21251868.jpg

 フツー。フツーのLR("5"・"6"・"7"・"8")を2個づつ。なんか画像がかすんで見えるのは、読者ちゃんの眼精疲労が原因。早めの検診をオススメします。

【レビュー】BUFFALO BGC-UCF1202_c0004568_21264211.jpg

 例によって例のごとく。特徴らしい特徴こそないものの、プロパティで見ると斜め方向もフルで信号を送れるところが好印象。全倒ししても数値が最大にならないよーな粗悪品も、ありますもんねぇ。ちなみに天辺が平らなほうが、烏丸としては好みなのでこれは好き。

【レビュー】BUFFALO BGC-UCF1202_c0004568_2127839.jpg

 エッジが丸くなってはいるものの十字キー。フラットな肌触りでストロークは浅め。ちなみに中央を押しても全押しにはならず、これもまた好印象。足長グリップのホールド感と位置的にもしっくり。

【レビュー】BUFFALO BGC-UCF1202_c0004568_21254236.jpg

 位置的にSTARTとSELECTにあたる"9"・"10"ボタンは三角形状で材質はゴム。なんかナタデココみたいな質感。少々押しづらい気がするものの、ナタデココなら仕方が無いワケで。。

 連射は"AUTOボタンを押しながら連射にしたいボタンを押す"タイプ。定番ですが速度は一定。解除は、"連射にしたボタンを押しながらAUTO"ね。個別に連射を設定しすぎてワケが分からなくなったら、"AUTOを押しながらMODE"で全連射解除。(AUTOを2秒以上押しながら連射設定で自動連射も可能。いや使い道ないけど)

 MACROボタンはマッピングされたキーを順々に自動押下してくれる例の機能。しかしながら対応しているボタンは"7(L1)"と"8(R1)"とアナログスティックのみ。マニュアルによると、1マクロにつき25ステップまで記録可能とのこと。
 ってーことはマクロに設定したボタンを自動連射にしておけばRPGの稼ぎなんかで便利じゃね? って思った読者ちゃん残念。連射のスピードが一定なばっかりにご希望に添えない予感。まーオマケみたいなものだと思って。ノラ犬に噛まれたと思って。


 さぁさぁここまで簡単に書いてみたところ、まー地味ながらフツーに使える方向キー、連射にマクロまでついて580円? これはどーもお買い得なんではなかろうかと思うんですが・・・なんとこれだけではない。





 これは珍しい、ボタンを入れ替える機能。
【レビュー】BUFFALO BGC-UCF1202_c0004568_21285217.jpg

 烏丸もPCのコントローラでは初めて見る機能、REMAP。
【レビュー】BUFFALO BGC-UCF1202_c0004568_21302958.jpg

 このボタンを押下した状態(非・押しっぱなし)で、ドライバと一緒にインストールされる専用のユーティリティを起動すると、各ボタンを入れ替えることが出来るとゆー。


 なるほど本来ゲーム側のコンフィグで設定することをドライバー側でやってしまう、と・・・うーん、どーなのこの機能。コンシューマゲーム機と違って、いわゆる"吊るしの"コントローラを持たないPCのゲームは大概、キーコンフィグが付いてるもんねぇ・・・なんか有り難味が薄い。(実装しているという意欲だけは誉めたい)

 が、なんでまた専用のユーティリティ? REMAPボタンを押した後に変更したいボタンをどうこう、って方法で出来ないのがニンともカンとも。



 と、まぁ最後のREMAPはオマケだとしても、DualShock互換として必要な機能とデザインの互換性は取れているワケで。グリップの足長具合も、手の大きい人でも確実なホールド感が得られるという配慮なのかもしれません。
 っていうか2007年1月現在、現行商品であるにもかかわらず実売価格が580円とかですと流石に文句も言いづらいw 正直バッファローがコントローラというカテゴリに進出してから2年程度ですが、そろそろELECOMやSANWA SUPPLYに代わる第三・第四の(廉価)国内ブランドとして定着しつつあるんだな、とそーいう気がしてきました。(これ以外の製品がどの程度のクォリティなのかは烏丸、存じ上げないんですけれども)


 デザイン  ★★★☆☆
 操作性   ★★★★☆
 備考    後述
 参考URL 左側のリンクよりどーぞ


 あー、そうそう。
 付属のドライバですが、他社のDualShock互換製品と併用できないので注意。特にDualShockに中途半端に互換しているor類するほかのドライバを必要とするよーなコントローラを既に使用している場合、排他利用となります。 コントローラを大量に挿してるよーな好事家は注意。
by karasuma_usb | 2007-01-22 21:33 | コントローラ

変なコントローラを千切っては投げ千切っては投げ。


by karasuma_usb
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30