ゲームポート、どうしよう?
2007年 11月 26日
先日自宅で使用するPCをノートに切り替えた件、昨日のエントリでお伝えしましたが、いやいやよーやく環境構築が"ほぼ"完了。
完了、つってもネットワークもとりあえず繋がってるだけで、IPアドレスの固定やらポートのマッピングやらの作業が残ってはいるんですが・・・PC購入後の儀式である"CAPS LOCK"と"CTRL"キーの入れ替えやら変換キーの設定の儀、マウス買い替えの儀などは完了。
で、"Hellgate :London"略して"ヘルゲロ"を快適プレイ開始ー、ってコントローラ周りになんら気が回ってないことに気づいたり。
よくよく思い起こしてみると、メーカーサイトのBTO構成で最初から"Windows Vista"になっているのを、ワザワザ"WindowsXP"にしたのはコントローラのことを考えてでした。そーなんですな、"Vista"からはゲームポートがサポートされていない。
ゲームポートのコントローラを今時どうこう、ってのもカナーリ少数派だとは思うんですが烏丸は同ポートのコントローラをご存知、大量所持。(なんか犯罪っぽい響きですが)
な、もんですから買い換えたノートでもゲームポートをどうにか使えるようにしないと、なんて思ってるんですが考えうる手段としては・・・
・"ゲームポート → USB"
・"ゲームポート → PCカード(PCMCIA)"
って思ったものの、
前者は"2軸4ボタン"というゲームポート用コントローラの最小構成から"2軸8ボタン"程度までの、いわゆる「フツー」なコントローラならばなんとか認識するものの、それを大きく逸脱する「烏丸好み」なコントローラは正常に認識しづらいという欠点。
後者は烏丸のノートPC(Vostro1500)にはPCMCIAの後継規格である"Expressカード"しか搭載されていないので、そもそも使用不可。
・・・って、どうしようこれ、みたいな。
改めてゲームポート搭載のデスクトップ機を組む・・・なんてことになりそうな予感。だって直前まで使ってたPC、

バラしちゃったんだもん。